研究題目 「あさがおのけんきゅう〜たねをはんぶんにきって〜」
|
|
アサガオの種を縦や横に切って観察し、発芽や茎の伸び方の違いなど継継続的に記録した。入選に「びっくりしたけど、うれしい」と笑顔を見せる。 5月から7月にかけ、学校でアサガオを育てた時に「種を切ったらどうなるんだろう」と思ったのがきっかけ。夏休みの自由研究で、自宅玄関前に鉢を置き、縦、横それぞれ半分に切った種とそのままの種の3種類を同じ日にまき、約1か月間、観察。横に切った種は縦に切った種より育ちが悪く、葉の枚数も少ないことを絵やグラフを使って説明した。 花や虫などが大好きといい、担任のN教諭は「自分で見つけた生や植物を克明に観察し、色や大きさを詳しく話してくれる」と驚く。 時期かずれたため、アサガオの花は咲かなかったが、「今度は、縦や横に切った種から、どんな花が咲くか見てみたい」と探求心.は尽きない。 |
![]() |
読売新聞記事 平成17年11月16日(水)より − 一部省略 −
|
|
戻る |