
|
|
【土堂小学校教育研究会】…ITが開く新しい教育の可能性
22…【野鳥観察会 尾道市久山田町水源地周辺】…デジタル図鑑『野鳥図鑑』を引用したものを使って野鳥観察
前日の天気予報は雪とのことでしたが,尾道には雪は降りませんでした。お天気は薄曇り,風は無風状態でした。
観察会では,デジタル図鑑の写真や野鳥観察虎の巻を引用したテキストが使用されました。 |

|

|
集合場所 久山田公民館 報道関係は中国新聞とケーブテレビさんが取材に
|
尾道市PTA連合会会長さん挨拶
|

|

|
約50名の親子が参加
|
講師の紹介 尾道野鳥の会のメンバー4名
|

|

|
先ずは諸注意 静かに,太陽をみない他・・・
|
観察場所は久山田水源地 おしどりが毎年飛来します。
|

|

|
カワセミ発見!
|
オシドリ発見!
|

|

|
オシドリ,マガモ,カワセミ,カワウなど11種の鳥を観察 ややすくないが,初めての人にはこれくらいが良いでしょう。
|

|

|
約400m先の頂上にミサゴを発見 風貌は確認できました。
|
トンビメスの大きさの説明 意外に大きい
|

|

|
尾道大学では今日は共通一次試験1日目,全国で55万人,県内14000人,尾大では450人が受験
当日の野鳥観察マップはこちら
|
あまり明るくなく,距離もあり鳥の撮影はさっぱりでした。 カワウが大きなフナを捕まえました。食事の後は羽を乾かしています。
|
|

|
サイト運営::尾道市情報教育研究会 〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷604番地 電話:0848-48-0039 FAX:0848-48-0309 E-Mail eco@onomichi.ne.jp |

|

|

|