デジタル図鑑
subject
Yahooきっず検索  arrow  
sp
お問合せサイトポリシーサイトマップメール
sp
buttonupper
野鳥図鑑(やちょうずかん) 水生生物図鑑(すいせいせいぶつずかん) 岩石図鑑(がんせきずかん) トップに戻る
shadow
デジタル図鑑
藤井川での実践ページ【木ノ庄西小学校編】
木ノ庄西小学校での実践内容をご案内するよ。
【木ノ庄西小学校】
広島県尾道市の北東の山間にある小学校。木々がいっぱいある中に木門田川が流れているよ。

藤井川での実践sp【木ノ庄西小学校】編…

3…2004年12月14日 デジタル図鑑で第2回目

昨日、実践で採取〜仕分けしたものを藤井先生と一緒にまとめました。
写真
●『藤井先生をお呼びしました』
西藤小学校の授業でもお世話になりました“石の先生”こと『藤井先生』にお越しいただきました。

今日は、『石のできかた』と昨日拾ってきた石の名前の確認のため、わざわざ来ていただきました。

写真
写真
写真
●『昨日採ってきた石の答え合わせ』
昨日採って名前をつけた石の答え合わせをしました。
なかなかの正解率(せいかいりつ)で藤井先生もびっくり。

そのあと、石の出来方やその特長(とくちょう)などを藤井先生に教わりました。

地質時代(ちしつじだい)の区分表をもとに、石が生まれるところなどを詳しくおしえてもらいました。
写真
写真
写真
写真
●『いろんな石を見せてもらう』
藤井先生が保有(ほゆう)している珍しい石を見せてもらう。

写真(左下)は『黒水晶(くろすいしょう)』の結晶。
写真
写真
写真
●『学校裏に地層』
木ノ西小学校の裏には『泥岩(でいがん)』の地層がありました。

地層の右側は風化しており、もろくなっていますが左側はまだ固い状態で、風化が進んでいないことを示しています。

(手で触っている様子)
写真
写真
写真
●『学校の倉庫うらに…』
木ノ西小学校裏の倉庫の前にサンプルの石があります。

その中に藤井先生が『これは貴重(きちょうな)石では?』というものも。

珊瑚(さんご)が化石になった石がありました。(写真左下)
写真
写真
●『これはどんな石?』
教室に戻る途中、二宮金次郎像の土台になっている石を見て、『これはどんな石?』

私たちの暮らしの周りには石で出来ているものが多く、いろいろと参考になるよ。
あと、学校の記念碑の石とか。
写真
写真
●『最後にあいさつ』
今日一日の感想を各自述べた後、最後にごあいさつ。

「今日も藤井先生ありがとうございました。」


sp
サイト運営::尾道市情報教育研究会
〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷604番地
電話:0848-48-0039 FAX:0848-48-0309 E-Mail eco@onomichi.ne.jp
sp
sp
bottom