
|
|

■実際の授業でデジタル図鑑を使って見ませんか? 使い方は、その人しだいでいくらでも活用場面がある、それがデジタル図鑑。 |
参考教科書として【啓林館】と【東京書籍】を挙げています。 |
|【啓林館】|

学 年 |
目 次 |
ページ |
デジタル図鑑で |
内 容 |
6年・上 |
わたしたちの地球 |
2−5 |
野鳥 |
鳥の図鑑で興味を持たせる |
6年・上 |
生物とかんきょう |
42 |
水生生物 |
川とせいぶつのすみか |
6年・上 |
生物とかんきょう |
48〜49 |
水生生物、野鳥 |
自然を守る取り組み |
6年・上 |
生物とかんきょう(発展) |
53 |
水生生物 |
水のよごれと生物 |
6年・上 |
水よう液の性質 |
65 |
水生生物、野鳥 |
酸性雨とそのえいきょう? |
6年・下 |
大地をさぐる |
1〜17 |
岩石 |
地層のできかた、石 |
6年・下 |
大地の変化 |
18〜23 |
岩石 |
火山による石 |
6年・下 |
自然とともに生きる |
48〜49 |
水生生物、野鳥 |
生物とかんきょう |
5年・下 |
流れる水のはたらき |
2〜3 |
藤井川の四季 |
川の流れの様子 |
5年・下 |
流れる水のはたらき |
4〜6 |
製作中 |
地面を流れる水 |
5年・下 |
流れる水のはたらき |
7 |
製作中 |
上流、下流の様子 |
5年・下 |
流れる水のはたらき |
8〜13 |
岩石 |
川の石ころ |
4年・上 |
春のしぜん |
8〜9 |
野鳥 |
鳥をよぼう |
4年・上 |
夏のしぜん |
31〜34 |
野鳥 |
鳥の種類 |
4年・上 |
自由研究 |
41 |
野鳥 |
野鳥の観察会 |
4年・上 |
秋のしぜん |
67 |
野鳥 |
鳥の種類 |
4年・下 |
冬のしぜん |
21 |
野鳥 |
鳥の種類 |
|

|
|【東京書籍】|

学 年 |
目 次 |
ページ |
デジタル図鑑で |
内 容 |
6年・上 |
地球のいき物とくらし |
2−5 |
野鳥 |
鳥の図鑑で鳥(生き物)に興味を持たせる |
6年・下 |
大地のつくりと変化 |
1〜13 |
岩石 |
地層のでき方、石 |
6年・下 |
大地のつくりと変化 |
14〜21 |
岩石 |
火山による石 |
6年・下 |
人とかんきょう |
50〜59 |
水生生物、野鳥 |
生物とかんきょう |
6年・下 |
とびだせ |
60 |
岩石 |
地層、石 |
5年・上 |
台風と天気の変化 |
50 |
藤井川の四季 |
台風のときの川の様子 |
5年・上 |
流れる水のはたらき |
52〜59 |
製作中 |
川の流れの様子 |
5年・上 |
流れる水のはたらき |
60〜68 |
製作中 |
地面を流れる水 |
5年・下 |
流れる水のはたらき |
60 |
岩石 |
川の石ころ |
4年・上 |
あたたかくなると |
9 |
野鳥 |
つばめ |
4年・上 |
暑くなると |
32 |
野鳥 |
つばめ |
4年・下 |
すずしくなると |
2,9 |
野鳥 |
つばめ |
4年・下 |
寒くなると |
47 |
野鳥 |
つばめ |
|
|
ページ先頭に戻る 
|
|

|
サイト運営::尾道市情報教育研究会 〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷604番地 電話:0848-48-0039 FAX:0848-48-0309 E-Mail eco@onomichi.ne.jp |

|

|

|