
|
|
【情報教育委員会】…パソコン導入
18…2005年9月27日(火)…14:40〜16:50 【3学年 社会科学習における情報(地域の地図)をパソコンで表現する授業】 授業者:T1 園田教諭 T2 小林教諭
|

|

|

|

|
本日の目標 簡単な地図記号やいろいろなマークを使って,分かりやすい絵地図を作成する。導入の様子
|

|

|

|

|
今年は,参観者22名(役員含む)と予想以上の参加者にビックリ (@_@) 平成17年9月に全小学校に新しいパソコン導入の影響か? 昨年は,数名の参加 (-_-;) 基本の地図(国道,県道,JR路線)は前時に作業済 使用ソフトは,JUST スマイル2の地図作成機能 日比崎小学校には,児童用38台が導入ですが,3年生39名で1台不足(一人LAN未接続のノートを使用),1年生の児童数は転入で,42名に 3台不足状態
|

|

|
TTとはいえ児童からは沢山の質問があり,机間巡視はけっこう忙しい。
|

|
終末のまとめ
前の大きなディスプレイ(日立デジタルボード)は,インターネット3に参加したときの貸与されたものです。 デジタルボードも最近は黒板に貼り付けタイプ(軽量,安価)もあるそうです。 ちなみにこのボードは,約200kg
|

|

|

|
研究協議
- 陰山部会長挨拶とコメント
- 授業者より
- 意見交換
・授業について ・各校のパソコン活用について
- 指導主事より講評
- 副部会長(私)の挨拶とコメント
- その他 明日(05.09.28)の情報部会の内容について
|
- IT(パソコン)活用による学力向上をめざす(教材ソフトの有効利用)
- パソコンの利用率のUP(新機種になりトラブルも減少し使いやすくなっている,ソフトも使いやすい,教材ソフトも増えた)
- 使い慣れない先生のIT活用 (IT活用場面を実際に見ていただく 機会はあるはずだが,実際このような研修会に参加されない)
- TTによる効果的な授業のすすめかた
|
|

|
サイト運営::尾道市情報教育研究会 〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷604番地 電話:0848-48-0039 FAX:0848-48-0309 E-Mail eco@onomichi.ne.jp |

|

|

|