Yahooきっず検索
藤井川での実践ページ【木ノ庄西小学校編】
木ノ庄西小学校での実践内容をご案内するよ。
【木ノ庄西小学校】
広島県尾道市の北東の山間にある小学校。木々がいっぱいある中に木門田川が流れているよ。
【木ノ庄西小学校】編…
3-第2回デジタル図鑑実践
2-第1回デジタル図鑑実践
1-木門田川での実践
木ノ庄西小学校編のページに戻る↑
2…2004年12月13日 デジタル図鑑で第1回目の実践!!
木ノ庄西小学校初のデジタル図鑑で実践!! 今回は岩石の実践にチャレンジです。
●『岩石の採取を行います』
木ノ西小学校の脇を流れる『木門田川』。
今回はそのかわらの石をひろって、『木門田川のルーツを探そう!』というのが目的です。
●『木門田川に到着!』
さっそく石の採取(さいしゅ)を行います。準備するものは『バケツ』。
裸足で川に入る元気な児童も。
さっそく色んな石をバケツに入れてますね。
川での石ひろいのようす
AVI形式:962KB
●『石に名前をつけよう!』
木門田川でひろってきた石の種類(しゅるい)をしらべて、この川のルーツを探るのが今日の目的です。
●『デジタル図鑑で見てみよう!』
コンピューターを使います。
【デジタル図鑑の見つけ方】
インターネットに接続(せつぞく)して、Yahoo!ホームページの検索で『
尾道 図鑑
』と入れます。
すると結果の一番上に『
【尾道情報教育研究会】デジタル図鑑
』と出ますので、そこをクリック!
●『みくらべて名前をつける』
【岩石図鑑・全部】のページで実際の石と近いものをクリック!!
確認(かくにん)のために、『アルバムを見る』をクリックで超大きい画像でチェック!!
【デジタル図鑑のようす】
AVI形式:962KB
AVI形式:962KB
AVI形式:962KB
AVI形式:962KB
【今日の様子】
AVI形式:962KB
●『種類(しゅるい)の名前を書く』
デジタル図鑑と見くらべて、特長が合った石にマジックで名前を書きます。(例:流紋岩など)
●『石を割ってみる』
種類の分からないものは、まず割ってみましょう。
中の成分よって判別(はんべつ)できることがあります。
木門田川にころがっている石のことや名前が分かってきました。
判別(はんべつ)できるもので
『
砂岩(さがん)
』
『
粘板岩(ねんばんがん)
』
『
花崗閃緑岩(かこうせんりょくがん)
』
『
砂岩新居浜(さがんにいはま)
』
『
蛇紋岩(じゃもんがん)
』
『
石灰石(せっかいせき)
』
などなど。
●『今日のまとめ』
さて、きょうはお疲れ様。木門田川にある石の名前が分かりましたね。実は今日で終わりではないのです。
明日に続く
先頭に戻る
サイト運営::尾道市情報教育研究会
〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷604番地
電話:0848-48-0039 FAX:0848-48-0309 E-Mail
eco@onomichi.ne.jp