![]() |
|||
理科部会の活動 尾道教育さくらプラン 広島県科学賞への挑戦 |
|||
平成18年度の活動について
|
|||
5月24日 第一回理科部会(場所 高須小学校) | ■18年度 おもしろ理科実験(準備中) | ||
6月14日 サテライト研修(広島県立教育センターの講座) | |||
平成18年9月9日〜11日第54回尾道市子ども科学展 | |||
平成17年度の活動について
|
|||
4月27日 第一回理科部会(役員会) | |||
5月25日 第二回理科部会(各教科,部門別一斉研修会) | ■17年度 おもしろ理科実験 | ||
6月8日 サテライト研修(広島県立教育センターの講座) | ■広島県教育委員会科学研究のすすめ | ||
6月22日 第三回理科部会(役員のみ) | ■県立教育センター 優秀科学研究の紹介 | ||
7月13日 第四回理科部会 準備要項 出品票,目録 | ■親子科学研究のすすめ 表紙画像 | ||
8月24日 第五回理科部会 案内状 | 平成17年9月10日〜12日第53回尾道市子ども科学展 | ||
9月28日 第六回理科部会 議題 | 保護者向案内 おもしろ実験案内 | ||
ITナビに尾道の小学校の事例が紹介されました。4年総合,6年理科 | 子ども科学展準備の様子 応募状況 審査結果 | ||
「尾道教育さくらプラン」において「広島県科学賞への挑戦」を掲げ・・・・・早速にも | 子ども科学展10日の様子 来場者状況 | ||
尾道市立木ノ庄東小の1年生の児童が特選に入選 | 子ども科学展11日の様子 来場者状況 | ||
尾道市立木ノ庄東小の1年生の児童が 第42回全国児童才能開発コンテスト 科学部門 中央審査会委員長 受賞 |
準備,撤去案内 結晶原稿記入例 結晶原稿用紙 審査の観点 |
実験のレシピ 試すときには安全に注意すること,大人といっしょに実験しよう!