
|
|
【尾道小学校教育研究会】…デジタルボード活用算数科授業
20…9月28日尾道小学校教育研究会で紹介のあったデジタルボードを活用した,算数科の授業が行われました。【授業者:金子教諭】 土堂小学校には,今回使用した,ディスプレイ型が1台,黒板貼り付け型とプロジェクターが8セットと9学級のすべてがいつでも利用可能なように整備されています。陰山校長先生の努力の成果です。 |

|

|
デジタルボード,ノートパソコン,カシオ書画カメラYC-400がセットで配置されている。
|
導入で,デジタルボードに映し出される九九を全員で回答 【動画AVI形式:1.87MB】
|

|

|
花子で作成された,教材を提示しています。側で見守る先生が作成(作成時間は1時間程度とか)
|

|

|
問題(6×5でケーキの数)の確認 【動画AVI形式:1.09MB】
教室の様子 【動画AVI形式:2.02MB】
ケーキを切り分けて,5×6 と 6×5 の考え方の確認
分けるときはともかく,元に戻すときは,図形と図形をピタッとつける機能(吸着)のあるソフトが便利。花子はできる
【動画AVI形式:1.55MB】 |

|
|

|

|

|

|
切り分けを発表する児童 まだ,専用ペンの操作には不慣れな様子でした。【動画AVI形式:2.17MB】
|
色々な考え方をデジタルボードに表示
|

|

|
端の部分を回転させてくっけると四角形になり計算しやすくなることを示していますが,回転はうまくできたが,移動時に選択範囲が崩れて,1つのみ移動 (>_<)【AVI形式:1.40MB】
|
ちょっと変わった切り分けも・・・みんなの意見ですぐに却下
|

|

|
デジタルボードで表示された画面は消えていきますので,最後のまとめは,印刷したプリントで確認 デジタルとアナログの長所をいかしています。
|
児童の机上には国語辞書が置かれています,使用した足跡が残るように多くの付箋紙がつけれれています。 1年生から使用しているそうです。
|

|
電子黒板活用研究会(デジタルボード)のご案内 |
日 時: |
平成18年1月19日(木)13:00〜16:50 |
会 場: |
広島県尾道市立土堂小学校 〒722-0032 広島県尾道市西土堂町6−44 TEL(0848)23−3921 FAX (0848)23−3922 E -m a i l tutisyo@bbbn.jp |
主 催: |
尾道市立土堂小学校、尾道市小学校教育研究会情報部会 尾道市教育委員会、尾道市立土堂小学校 |
演 題: |
「ITが開く新しい教育」
|
講 師: |
国立教育政策研究所 教育研究情報センター長 文部科学省 ・教授(併任) 独立行政法人 メディア教育開発センター理事長 東京工業大学 名誉教授 清水康教 先生 |
演 題: |
「授業におけるIT活用のポイント」
|
講 師: |
独立行政法人 メディア教育開発センター教育開発部 助教授 東京大学大学院情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座客員助教授 堀田 龍也 先生 |
参加費: |
1000円 |
お申込み: |
1月13日(金)までに,学校名,住所,職名,氏名を 土堂小学校へ |
詳細は【ご案内PDF】で |
|
|

|
サイト運営::尾道市情報教育研究会 〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷604番地 電話:0848-48-0039 FAX:0848-48-0309 E-Mail eco@onomichi.ne.jp |

|

|

|